
ダイエットしたいけど、なかなか運動する時間がない。。。

健康の為に運動は欠かせないと分かっているけど、続かない。。。
医学的に見ても、科学的に良いことばかりの運動。
「運動しなきゃ。。。」
と分かっているにも関わらず、私たちが運動習慣を身に着けられない原因は何なのでしょうか。
なぜ運動が続かないのか
下記のランキングは、内閣府が行った調査です。
運動やスポーツを行わなかった理由
①仕事(家事・育児を含む)が忙しくて時間がないから 42.6%
②年をとったから 34.0%
③体が弱いから 22.5%
④運動・スポーツが好きでないから 10.5%
⑤仲間がいないから 5.4%
なんと、運動やスポーツを行わなかった一番の理由は「忙しいから」という結果になりました。
私も社会人で、平日は仕事をしているのでこの結果には納得できます。
特に現代は、スマホや動画などの普及で、暇つぶしのつもりが没頭してやめられなくなるという誘惑もありますよね。
その結果、睡眠時間が削られて疲れがたまるなんてことも。。。
そんな私たち忙しい社会人に朗報です。
短時間で結果にコミットできる「HIIT」というトレーニングが、今世界で話題になっています。
今回は、「世界一効率がいい 最高の運動」を参考に解説していきます!
⇒この本を、kindleで無料で読む
HIITとは?
ジョギングなどの「中等度の負荷を、長時間持続 的に与える運動」とは違い、
「一定時間だけ集中的に高い負荷をかけ、一定時間休み(もしくは負荷を低くし)、再度、負荷をかける。これを非常に短いピッチで繰り返す」のがHIITの特徴です。
実際に行うエクササイズについては、後の章で紹介します。
本書は、アスリートのようなトレーニングではなく、運動習慣のない方に向けて下記のような視点で運動メニューが紹介されています。
- 専用器具は使わない
- 自宅でトレーニングできる
- できるだけ全身を使う
- できるだけ大きな筋肉を使う
- バランスよく体質改善をする
(持久力up&細マッチョ体型)
⇒運動メニューをkindleで無料で読む
そしてHIITの特徴として、どんな組み合わせにしても、高強度かつ高速で運動をすると、筋肉が疲れるだけではなく、息が切れます。

僕もHIITをやった後は息切れします(笑)
この息切れは良いことで、持久力アップ(有酸素運動効果)につながる部分です。
つまり、、、
HIITの効果
- 最大酸素摂取量アップ
- 心肺機能アップ
- 基礎代謝アップ
- 中性脂肪を落とす
- 太りにくい体質になる
- 運動後もエネルギー燃焼が継続
- 申速筋と遅筋の強化
- 機敏さアップ
血糖値を正常に
- 空腹時血糖値の改善
- インシュリン感受性の増加
- 血圧の改善(収縮期血圧、拡張期血圧ともに)
- 善玉(HDL)コレステロール値アップ
- 悪玉(LDL)コレステロール値ダウン
- 中脳細胞の増加
- 高次脳機能の改善
有酸素運動と筋トレの要素があるため、このようにとても多くの効果が期待できます。
これだけの効果が、短時間のメニューで得られるため、HIITはとても効率が良い運動方法なのです!
⇒運動メニューをkindleで無料で読む
初心者向けの運動メニュー・頻度
運動メニュー
Youtubeにアップされている中で、私が参考にしているメニューを紹介します。
こちらのメニューは、4分で行うことが出来ます。
Marina Takewakiさん
たった4分ですが、下半身にかなりきます(笑)そして終わった後に息が切れて汗をかく感覚もあります。
また、本では初級~上級者向けにメニューや注意点がとても詳しく書かれているので、是非参考にしてみてください!

4分なので仕事が終わってからでも続けられてます!
HIITをやってみた方の体験談なんかも本に書いていて、モチベーションが上がります!
⇒kindleで無料で読む
運動頻度は?
HIITトレーニングを行う頻度については 、運動習慣のない方はあまり無理をせず、最初 のうちは週2回で十分とあります。
すると徐々に慣れてきますので、週3~4回 に増やしていってみましょう。

僕は週3でHIITを取り入れています
健康で幸せな生活を送るためには、まず習慣化することが大切なので、無理せず行っていきましょう!
最後に
HIITは、短時間で多くの効果があることが分かりました。
忙しい私たち現代人にとっては、とてもありがたいトレーニングですね。
僕はこのトレーニングを知ってから、毎週継続しています。
まずは運動を習慣づけることが大切なので、無理せず取り組んでいきましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント