「上司に『あなたはどう思う?』って聞かれても、頭が真っ白になってしまって。自分の意見が言えないんです」
この例文を読んで、とても共感しました。
話すことが出来ないと、

自分には意見がないのかな。。。
自分には軸がないのかな。。。
と、ネガティブな方に考えてしまいがちです。
ですが、本当に自分の意見がないのでしょうか?
自分の意見がない?
意見はあるけど、「相手のニーズに応えないと。。。」と思うあまり、自分の意見が言えなくなっている方が多いと思います。
僕はその張本人です。
自分の軸・意見は人一倍あると思っています。
ですが、それを人に話すとなると
- この意見で大丈夫かな
- 話して否定されたらどうしよう
- 自分の意見なんて。。。
と、相手の求める正しい答えを返そうとしてしまうのです。
これはHSP、繊細さんの特徴でもあります。
その結果、なかなか自分の意見を職場で話すことが出来ません。
ですが、これは誰に対しても。ではありません。
- 仲の良い友達・恋人
- 家族
- 自分が信頼している同僚
など、自分にとって安心できる相手であれば、自分の意見は浮かんでくるし発言することが出来ます。
特に、TwitterなどのSNSでは身バレしていないのでより自分の意見を発信しやすいのではないでしょうか。
なので、自分の意見は皆さんにもしっかりとあると思います。
次の章では、自分の意見に気づくために、試してみて欲しい3つのことを紹介します!
自分の意見に気づこう
ノートに書いてみよう
「自分には意見がないかも。。。」
と思ったら、まず自分と向き合ってみて欲しいのです。
そして自分の気持ちを文字にして、書き出してみましょう。

僕がノートに書いておいて良かった。と感じた事例を紹介します!
先日、上司と面談がありました。
面談では
- 自分の仕事の調子
- 今悩んでいること
- 今後やりたいこと
などを聞かれます。
そのため、自分の意見がないとかなり苦しい時間になってしまうのです。
そのときに私が行ったことは、話したいことを事前にノートにまとめておくことです。
面談があるということは事前に分かっていましたから、話したいことを用意しておきました。
これをすることで、その場になって緊張で話したいことが分からなくなったり、伝え忘れをすることが改善されます。
つまり、自分の意見を言うことが出来ます。
私はノートのおかげで、今思っている不満や今後やりたいことを上司に伝えることが出来ました。
これは、僕にとって大きな進歩です。
また、ノートを用意して話すことで、

しっかり準備してきてるね
と分かってくれて、自分が口下手でも言いたい意見があることを遠回しに伝えることが出来ます。
自分の意見がないと悩んでいる方は、
是非試してみてください!
安心できる相手に話す
先ほど例にあげた家族や友人など、自分にとって安心できる相手に話すことを著者もすすめています。
僕は自分にとって安心できる相手であれば、
職場とは違って、自分の話したいことがどんどん溢れてきます。
自分のことを否定せず、肯定してくれる相手に話してみてください。
SNSで呟いてみる
個人的におすすめなのは、Twitterです。
Twitterには同じように自分の意見を言えなくて悩んでいるHSPの方や、繊細さんが多くいます。
その人たちのツイートを見て、

自分と同じ悩みを抱えている人もいるんだ。
と、少し心強くなります。
逆に自分の思っている意見をツイート(発信)して、共感してくれる人も数多くいると思います。
僕もツイートをして、多くの人に共感してもらっています。
対象が自分じゃなくても、
怒鳴り声を聞くとビクビクして
思考が停止する🤢#HSP #hspさんと繋がりたい #HSP気質 #繊細さん #hsp— ショウ📗読書好きHSP社会人 (@SHOBLOG_life) December 22, 2020
上記のような#HSPというハッシュタグを使えば、自分と似たような悩みを抱えている方の意見を見れたり、多くの方と繋がることができます。
身近な人にも言えないことは、Twitterで呟いてみてください。
そこで吐き出すことで自分の意見を言うことも進歩だと思います。
最後に
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。
僕もTwitterをやっています。
普段悩んでいることや、それを改善して自分らしく働くためにやっていることを発信しているので、良かったら繋がってください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント